- ドードーの空
- アクセス
- お問い合わせ
- ケータリング
- サイトマップ
- プライバシーポリシー
- レンタルスペース
- 料理教室
- 運営者
- お知らせ
- 宅配はじめました「デトックスカレー」
- 2021.4 今日からUber eatsの受付をスタート!
- オンラインレッスンをまた企画したいと思っています!
- Uber eatsにレストラン登録したら…・・
- カフェ営業再開は、まずテイクアウトから始めます
- 薬膳のオンラインレッスンスタートです!
- 食べログ画面は、まだ準備中(ごめんなさい!)
- 4月1日からランチとディナーの営業を再開します
- 緊急事態宣言に伴う東京都からの時短要請に伴い、夜のお料理教室の開催を中止に
- 急遽、今月最後となった中華焼き菓子レッスン。5月に追加開催です!
- むくみ撃退!デトックス味噌レッスン
- 薬膳レッスンはMy kitchenで受付しています
- 身体の内側から熱を取る食材を使っての薬膳レッスンスタート
- そら豆で豆板醤が出来ているって知ってましたか?
- 5月27日-6月2日の7日間限定、発酵フードとローフードのカフェイベントを開催します!
- 8月 夏の薬膳手作り酵素講座
- グルテンフリー
- ホワイトソルガム粉はタカキビ粉の事で、繊維質が豊富でグルテンを含まない
- 朝ごはんから、スイーツまでSugarfree、Glutenfree!
- ナッツを上手に使い、小麦粉も乳製品も使わずヘルシーいちごタルト
- アーモンドプードルを使って、グルテンフリー、低糖質のお弁当
- ソルガム粉はグルテンフリー生活をしていると、有難い素材
- MT中のランチはグルテンフリーがおすすめ!食後の眠気が少なくサクサク話が進みます。
- 渋谷のグルテンフリーカフェ「GENMAI GENKUDO」に行って来ました!
- 【代官山】グルテンフリーのパンやサンドウィッチでモーニング
- 人形町の「きく家」にてオリーブご飯をいただきました
- 補腎安心で、お顔のアンチエイジング
- ケータリング
- ごはん・レシピ
- 発芽玄米めんを使い、菜の花と浅利の和風スープパスタ!
- 肉無しで豆だけ!グリーンカレーベースの豆カレー
- 米粉を使った生地で作ったキッシュ!
- 簡単!お正月太りを追い出す『白菜と鮭の粕汁』薬膳スープ
- 生姜をたっぷり入れた「切干大根の塩きんぴら」
- お正月のお昼ごはんは贅沢いくら丼!
- あけましておめでとうございます!
- サツマイモは胃の疲れを感じる時やむくみを感じる時、便秘の時にも、おすすめの食材
- お米のお土産「福島 福笑い」
- 陳皮はスープに入れたり、お米と一緒に炊いてみたり、色々な使い方ができます
- 簡単に作れる「ヨーグルトとアボカドのトースト」で朝の腸活
- 【@cocokara.cocoに掲載】ズッキーニのケークサレ
- 鮭は、貧血・肌荒れ・胃腸虚弱・血栓予防に良いとされてる食材
- ズッキーニのフリッタータとパクチーサラダのGreen Breakfast
- レモン塩麹で作った浅漬けと納豆で、ザ・和食!
- 鶏ササミ肉の塩麹漬けグリルサラダランチ
- 豆腐と鶏ササミの炒め物の味付けは醤油麹
- [レシピ] 発酵麹調味料レッスンでお持ち帰りいただく、塩麹の浅漬け
- レッスンの合間に試作を兼ねて、まかないランチ
- 味噌玉で、具沢山な汁物が簡単に作れます!
- [レシピ] 2色きくらげの炒め物
- 手作り甘酒と醤油麹で厚揚げ、竹の子、切り昆布の煮物
- 黒芝麻湯圓。お正月は特別に甘いシロップにして、来客に振る舞う
- 陳先生の、パクチーと干豆腐の胡麻油和え
- お食い初めをしました!
- クリスマスにピッタリ!血に働き、疲れを取るひよこ豆とビーツ のフムス
- イスクラ産業さんのサイトに、免疫力アップのスープレシピを掲載。
- スローエイジングケアにも良い、えびのグリーンカレーレシピ
- 【麹づくしプレート】ハニーマスタード塩レモン麴チキン
- トウモロコシは熱を取り除き、利尿で水の巡りに働きます。 腹部の膨満感、下痢・排尿困難、尿が濃い黄色、尿痛のおすすめ食材
- 三軒茶屋の新しいお寿司屋さん
- 山芋と豆乳で簡単ホワイトソースを作って、鮭の照り焼きと一緒に!
- 蓮の葉蒸飯
- 【渡り蟹ご飯】猛暑の影響で、渡り蟹が大漁!
- おからは、心と大腸に帰経。さらにカルシウムやカリウムを多く含むので、夏の献立にぴったり
- 鮎飯は、薬膳的にも夏にぴったり!
- 夏の食卓におススメ、イカ&セロリ
- 金針菜は栄養豊富。体の余分な熱を取り、憂鬱な気分の暖和を期待出来る食材
- 豚肉は疲労回復&涼性の食品。ハーブでマリネして、寒性のルバーブソースでどうぞ。
- 水の巡りに働く材料を使ってのアレンジメニュー
- 気の巡りを良くす薬膳スパイスと清熱の食材で、夏におススメのカレーを作ります!
- 酵素ジュースを作った時に出来る発酵フルーツを、乾燥させると自家製のドライフルーツに!
- 豆腐や豆乳は、清熱の働きと生津の働き両方があります
- 水のバランスを良くするハトムギと、精神を安定させるアーモンドで、オートミール風に!
- 鮭を使った粕汁
- 目黒川の桜。満開になって、自然界も陽の気が満ち始めてるのを感じます
- 干し豆腐を巻いた上海のお料理を。黄耆を入れた出汁で煮て汁ビーフン
- 春の邪気に負けない体作りも重要
- 覚えたてのフランス料理を、早速私流にアレンジ!
- 先日仕込んだ金柑、サラダに入れて花粉に負けない体つくり!
- 春間近のお弁当
- 忙しい朝もたっぷり酵素を食べて、頑張ります!
- ビーツづくしのバレンタインレッスン
- 焼いた鰆に、韓国料理レッスンで作った、エゴマキムチの汁にネギを加えたタレをかけ
- 黒胡麻は血を補って体液を増やしてくれる食材
- 昆布は痰湿を取り除く代表選手!大豆・筍と一緒にデトックス
- お祝いやパッピーオケージョンに「ビーツフムス」
- バレンタインメニューの試作はコンフィにチョコレートソース!
- むくみ対策にも!「ハトムギ、長芋、干し海老のスープ(昆布ダシ)」
- クリスマスチキンのリメイクごはん「 ローストチキンバルサミコ酢ソース」
- 知り合いのケーキ店で、クリスマス製造のお手伝いをしてきました
- 海老と春菊の塩炒め
- 「1日7個のなつめは医者いらず」という言葉
- 海藻のネバネバが体に良い訳
- 日曜日弁当〜鱈のすり身を焼きはんぺん風に
- 大好評の「手作りラー油と口水鶏」
- 秋の後半の薬膳の講座
- 藍染のランチマット〜徳島から
- ごぼうを叩いて国際文化交流
- 鱈と明太子ご飯!
- 疲れを吹き飛ばして、仕事モードに入る為の一品「豚肉と蓮根の煮物」
- 11月秋後半の薬膳料理教室
- Happy Halloween 「カボチャポーリッジ」
- 胃の不快感や、吐き気、狭心症に使われる薬膳「刻みらっきょうの肉巻き焼き」
- 鱈は気と血を養って疲労回復を助けくれて消化も良い優秀な食材です
- 胃を助けて体力を回復させる山芋
- 鰹で気血を補う
- tadakuのポットラックパーティに行って来ました!
- パイナップルと梨で作ったピアノのフルーツプレート
- 栗で補腎強筋
- 胃の疲れを感じたら秋刀魚
- 日本料理
- 未分類
- 薬膳料理
- カフェ営業再開は、まずテイクアウトから始めます
- 体重が気になる時の薬膳
- 生姜をたっぷり入れた「切干大根の塩きんぴら」
- 「マルト水産の珠せいろ」を試食
- 青みかんを、実は発酵ジュースに、皮は陳皮にしました。
- ミカンの外皮を陰干しして乾燥させると、「陳皮」と呼ばれる生薬になります
- 牛肉は、気血を補って体に力を与えてくれる食材。
- 花壇で育てているローズマリーをウォッカに漬け込みました
- 簡単に作れる「ヨーグルトとアボカドのトースト」で朝の腸活
- サルナシって知ってますか?小さくなったキウイの様な果物
- 冬になって風邪を引かないような、秋の食事
- ズッキーニのフリッタータとパクチーサラダのGreen Breakfast
- デトックス発酵ジュース。 いつもの発酵ジュースに、セロリ・スイカ・レモンの組み合わせ。
- 豆腐と鶏ササミの炒め物の味付けは醤油麹
- イライラ気分解消料理「バジルたっぷりのジェノベーゼと柑橘のサラダ」
- 炎症を伴う肌トラブルが気になる時の料理「春雨と香味野菜のサラダ」
- 体の内側から潤し美肌作りを助ける豆乳たっぷり簡単「豆花」
- 貧血対策にもなる、人参とビーツ のかき揚げ
- 【ビーツ レシピ】皮が薄らとピンクになって綺麗な餃子
- 【ビーツレシピ】大根と一緒に塩麹漬け
- ビーツとパクチーを使ったフムス.【薬膳・薬茶リレー】に参加しています。
- ウツウツな時こそ、気の巡りを改善する香りの野菜(セロリ・パプリカ)のピクルス
- [レシピ] 発酵麹調味料レッスンでお持ち帰りいただく、塩麹の浅漬け
- [レシピ] 2色きくらげの炒め物
- COCOKARA中医学サイトにビーツ を使ったレシピを掲載
- 体が出したいモードの時に、しっかり「出トックス」したい人のお味噌です
- 春の野菜がスーパーに並ぶようになったので、フキと油揚げの煮物
- 免疫力アップブロッコリーとエビ、長芋のパスタ
- 3種の麹と大豆で作る味噌が熟成完了しました
- 陳先生の、パクチーと干豆腐の胡麻油和え
- むくみ撃退!デトックス味噌レッスン
- 先日の発酵麹調味料の講座で、お出しした三五八漬け
- ネギや胡桃、ピーナッツを一緒に巻いて、ふわふわ花巻
- イスクラ産業さんのサイトに、免疫力アップのスープレシピを掲載。
- 大好きな中華食材、豆腐皮(トウフピー)
- バレンタイン向けの月餅をリクエストして作ってもらった、チョコレート月餅
- 黒豆パテのライスバーガー、スパイシーなソース
- 柿は、冬の喉に良い!
- 中医学情報サイトCOCOKARAに、さんまのオレンジ焼を掲載させて頂きました!
- 美味しくて可愛いパイナップル月餅
- 梨は、熱を下げ、痰濁を取ると言われる梨でコンポート
- スローエイジングケアにも良い、えびのグリーンカレーレシピ
- 【麹づくしプレート】ハニーマスタード塩レモン麴チキン
- きのこ類は臓器を助ける働きがあると言われていて、疲労回復に良い食材です
- 柿の食べ過ぎは体が冷えてしまうので、干す・焼く・発酵で食べるのがおすすめ!
- オクラは疲労回復の力が強く、夏の疲れに働きます
- 鴨肉は涼性で、身体を冷やす食材。陰液を滋養し、胃を補養します。汗で陰液を損傷、暑さで胃が疲れている夏にピッタリ!
- 【トウモロコシ味噌】トウモロコシの髭は生薬としても使われる程に、体の熱を取り除いてほてりやのぼせの時に使われる食材
- ズッキーニオムレツ。ズッキーニは熱を取り除いて津液を生じさせる働きがあり、発熱、顔色が赤い時に良い野菜です
- 蓮根は止血(鼻血・血尿・血便・子宮の出血)に有効とあり、貧血になりやすい女性には、特におすすめ!
- トウモロコシは熱を取り除き、利尿で水の巡りに働きます。 腹部の膨満感、下痢・排尿困難、尿が濃い黄色、尿痛のおすすめ食材
- すべて発散するのが、夏の養生法です
- トマトはのどの渇きを抑え、体を潤す食品
- 浅利は、血を補って気持ちを落ち着かせたり、火照りや身体の余分な熱を取ったり、夏のお疲れに良い食材
- 【夏におすすめの食材】夏バテがテーマの薬膳レッスンを開催しました
- 暑くて汗だくな夏、早くも胃の疲れを感じている人は、消化の良いお魚がおすすめです
- タウリンを多く含むタコは、疲労回復を助けて夏バテ予防に良い食材
- スイカの皮でデトックスウォーターおすすめです!
- 話題のスパイスカレー、スペアリブを使って豪華バージョン
- 胃のエネルギーを益すキャベツ+水の巡りを改善するキュウリの生春巻き
- パイナップルとココナツ、爽やかなミントも加えて、夏バテ予防のデザート!
- 浮腫みが出た時には、利湿の食材で余分な水を排出ですね!
- 体の中からも除湿する! パクチーとトウモロコシの髭を使ったレシピ
- 7月に旬を迎える杏子は、なぜか体を温める温性のフルーツ
- 湿気が多い日のご飯
- 夏バテ予防!疲れてむくみが気になるときにの「パイナップルタルト」
- 薬膳的にもたくさんの働きがあるブルーベリー、発酵保存チャレンジしてみて!
- 肝の機能を高める苺。小粒の苺を使うと綺麗な赤いソースが作れます。
- パエリアは薬膳的に凄くバランスが良い食事
- 簡単に作れる「カジキのターメリック焼きフルーツソース」
- Q「貧血」には何を食べたら良い? A:食べる輸血と言われるビーツはおすすめ食材!
- 肝の熱を取り除き、興奮状態を緩和するセロリは、春の不調の原因に効果あり
- 春の薬膳テーマは「疎肝理気」。理気(気の巡りを良くする事)の力を持つのは柑橘類
- お豆の2倍の麹が入っている20割味噌!
- ティム・ホーランドchef、オーストリアの「アワビ」のプロモーションで来日中
- いちごのタルト、ルバーブソース添え
- 春には、気の巡りを良くする、黄色いターメリックラテお勧めです
- イライラには、肝の働きと気の巡りを整える献立をお勧めしています
- 三つ葉は、血流に働き瘀血により体に害を与える物質を取り除くと言われる食材
- 甘酒を使って砂糖を一切使わない苺たっぷりの葛プリン
- グラノーラは手作りの方が断然美味しい!
- 「花つけ」という米麹と麦麹と大豆麹の3種類を合わせたよくばりなお味噌を作ります
- 鰻は、古くから精のつく食材と言われています。
- 市販のトマトソースと鯖缶でパスタ!これ本当に美味しいです。
- 1100年も昔から存在している十全大補湯。疲労回復や免疫力アップに!
- 無農薬みかんをネットで取り寄せて、「陳皮を作っています
- 中医薬膳では「腎」は体を温めるのに、必要な臓器と考えます
- 痰湿”とは、体内の水分を上手く動かすことが出来ずに、体内に停滞する事を言います。
- からすみは、血液をサラサラにする『DHA』等、肌のアンチエイジング栄養素も豊富
- 黒豆は免疫機能低下 、妊娠中の腰痛 、むくみにも働く食材!
- 年末年始のレッスンは、元気になる華やか薬膳チラシ寿司
- 秋のデザートにおススメの、肺を潤す梨と気の流れを良くする桂花のコンポート
- 蓮根を手軽に沢山食べられる料理「出汁+すりおろした蓮根とシメジのすり流し汁」
- 蓮の葉蒸飯
- 薬の魚と言われる旬の秋刀魚、美味しいだけではなく、血液の流れを良くしてくれる
- 白木耳をオレンジ、柿、梨と組み合わせてデザートに!
- 9月から始まった初秋の薬膳は、渡り蟹の炊き込みご飯をメインに
- おからは、心と大腸に帰経。さらにカルシウムやカリウムを多く含むので、夏の献立にぴったり
- 桃とブルーベリーは活血の働きがあり、血の巡りに働いてくれます!
- 島田農園さんのルバーブを買いに、青山ファーマーズマーケットに行って来ました!
- 桃のヨーグルトチーズタルト
- 身体の内側から熱を取る食材を使っての薬膳レッスンスタート
- 暑気あたりや、夏の浮腫の時に良い、パイナップルと冬瓜のスムージー
- 【ハトムギ山査子茶】お鍋でグツグツ煮て足もお腹もスッキリ
- 暑い夏は、除熱下気の馬肉で!
- 鮎飯は、薬膳的にも夏にぴったり!
- カレーはスパイスの組み合わせ次第で、気・水・血の巡りに働いてくれるすごい薬膳食
- 夏の食卓におススメ、イカ&セロリ
- 金針菜は栄養豊富。体の余分な熱を取り、憂鬱な気分の暖和を期待出来る食材
- 赤い夏の食材は、体の熱を冷ましたり、浮腫みを取る等の働きを持つ
- 水の巡りに働く材料を使ってのアレンジメニュー
- 清熱の食材を使って、体の中の熱を上手に冷ましましょう!
- ウコンには春鬱金と秋姜金があるのを知ってますか?
- 気の巡りを良くす薬膳スパイスと清熱の食材で、夏におススメのカレーを作ります!
- そら豆で豆板醤が出来ているって知ってましたか?
- 冬瓜は浮腫みの薬膳に欠かせない食材
- 腸を潤してお通じを良くしたい時の ヘンプナッツ:麻子仁
- 辛い唐辛子は、夏の食欲不振に役立つので有名。効用はたくさんあるけど注意も必要!
- 豆腐や豆乳は、清熱の働きと生津の働き両方があります
- 水のバランスを良くするハトムギと、精神を安定させるアーモンドで、オートミール風に!
- ダイエット中に炭水化物がほしいなら、おすすめは筍ご飯!
- 冬に溜め込んだ毒素を出すのが春の薬膳!
- 干し豆腐を巻いた上海のお料理を。黄耆を入れた出汁で煮て汁ビーフン
- 気滞による便秘。香りの良い柑橘類や元気をつける補気の物がおススメ。
- 発酵食品の力を借りて、体温まる食事をテーマに、期間限定カフェを企画中!
- 甘酒で戻したチアシードと、発酵フルーツでパフェ風に
- 美容薬膳と言えば宮廷薬膳
- 冬の薬膳教室の最終会は、3月14日です
- 黒ごまの白玉団子の豆乳汁粉
- 杏仁は肺に作用して咳のある時に、おススメの食材です
- 赤色の食材には補血効果があると考えます
- 体温まる、ラム肉の麻婆豆腐は寒い冬にお勧め
- フルーツ生春巻きを皆んなで巻き巻き
- 「韮菜炒蝦仁」海老と胡桃は、腎を補って体を温める食材です
- 巡りを助けてくれる「肉桂」と養血安神の「棗」を一緒に炊いた煮物
- 今日は「気の巡り」を考えた酵素の講座を開催しました!
- 【冷えには鮭】プライパン1つで、バランスデッシュの出来上がり
- 今日はセミプライベートのレッスンをさせて頂きました
- 『老薑麻油鶏湯』の老薑とは生姜の事。手足が冷えて辛い女性にお勧めの薬膳スープです
- 昆布は痰湿を取り除く代表選手!大豆・筍と一緒にデトックス
- お祝いやパッピーオケージョンに「ビーツフムス」
- むくみ対策にも!「ハトムギ、長芋、干し海老のスープ(昆布ダシ)」
- 海老と春菊の塩炒め
- 手羽でコラーゲンたっぷりのスープ=乾燥ケア
- 「1日7個のなつめは医者いらず」という言葉
- 海藻のネバネバが体に良い訳
- 日曜日弁当〜鱈のすり身を焼きはんぺん風に
- 温めてくれる海老をたっぷり使った、海老しんじょ揚げ
- 体を温めてくれる食材と、巡りを助けてくれる食材を上手に使おう
- お酢は沢山飲んでも大丈夫?
- 大好評の「手作りラー油と口水鶏」
- 秋の後半の薬膳の講座
- 南瓜と胡桃の白玉
- 疲れを吹き飛ばして、仕事モードに入る為の一品「豚肉と蓮根の煮物」
- 11月秋後半の薬膳料理教室
- Happy Halloween 「カボチャポーリッジ」
- 胃の不快感や、吐き気、狭心症に使われる薬膳「刻みらっきょうの肉巻き焼き」
- 鱈は気と血を養って疲労回復を助けくれて消化も良い優秀な食材です
- 胃を助けて体力を回復させる山芋
- 胃の疲れを感じたら秋刀魚
- 講師業・レッスン
- 【中華菓子】沙淇瑪(サチマ)、ドライフルーツや発酵フルーツ、ナッツをたっぷり入れて
- 薬膳のオンラインレッスンスタートです!
- チョコレート皮とピーナッツ餡のパイ生地の月餅
- 最年少生徒さんと、さつま芋クッキーと肉まんのレッスン
- 2020年最後の中華菓子レッスン「フォーチュンクッキー」
- 中華菓子担当の陳先生とレッスンの打ち合わせ
- 【陳先生のレッスン】中秋の名月に合わせた月餅作り
- オンラインレッスン:桃の生月餅
- 7月の中華菓子レッスンに登場予定。芋圓は、色々なお芋で作るモチモチのデザート
- 急遽、今月最後となった中華焼き菓子レッスン。5月に追加開催です!
- 餡には棗(なつめ)も入れて、花形のパイ
- むくみ改善効果もある黒豆で、味噌レッスンを開催
- 先日の発酵麹調味料の講座で、お出しした三五八漬け
- 【三軒茶屋】月餅作りレッスン開催しました
- 交流会にて、カブと柿とタクアンのサラダ
- 今日は「気の巡り」を考えた酵素の講座を開催しました!
- 【冷えには鮭】プライパン1つで、バランスデッシュの出来上がり
- 今日はセミプライベートのレッスンをさせて頂きました
- 秋の後半の薬膳の講座
- お母さん達の為のワークショップ、アイシングクッキーケーキ
- 酵素生活
- 日向夏の発酵ジュース
- キウイで発酵ジュースを作る時には、国内産の物を使ってね
- 陳皮作りと一緒に仕込んだ「ミカンの発酵ジュース」
- 醤油麹や甘酒を上手に使って、旨味アップの炊き込みご飯
- 低農薬プルーンで発酵ジュース!腎の働きを助け血を増やし、流れも良くしてくれる食材
- 三軒茶屋にある酒造所に行って来ました!
- スイカとぶどうの発酵ジュースを中医学情報サイトCOCOKARAに掲載させてもらいました!
- 青梅発酵ジュース
- 鶏ササミ肉の塩麹漬けグリルサラダランチ
- デトックス発酵ジュース。 いつもの発酵ジュースに、セロリ・スイカ・レモンの組み合わせ。
- ビーツ と甘夏の発酵ジュース
- 手作り発酵ジュースは乳酸菌が一杯
- 手作り発酵ジュースのDay17
- 手作り発酵ジュースのDay10-16
- 手作り発酵ジュースのDay9
- 手作り発酵ジュースのDay8
- 手作り発酵ジュースのDay7
- 手作り発酵ジュースのDay6
- 手作り発酵ジュースのDay5
- 手作り発酵ジュースのDay4
- 手作り発酵ジュースのDay3
- 手作り発酵ジュースのDay2
- 手作り発酵ジュースのDay1
- 美味しい柑橘類が出回流時期に!柑橘の発酵ジュースを仕込みました
- グレープフルーツの発酵ジュースを作りました!
- 佐野味噌亀戸本店。沢山のお味噌、香りがたまらなく落ち着く感じ
- 【亀戸船橋屋】久寿餅をいただきました!
- 梅の発酵ジュースの発酵が終了。ふわふわの発酵泡があまりに気持ちよい!
- 薬膳的にもたくさんの働きがあるブルーベリー、発酵保存チャレンジしてみて!
- Cookpad Do!のコラムに手作り酵素ジュースのレッスン掲載
- 無農薬無肥料のキウイの発酵ジュースレッスン
- 目を沢山使うと血を消耗するって知ってますか?
- 日本人もビックリ変身!世界的ブームの味噌はスイーツやドレッシングにも使用。
- 八朔とレモンの発酵ジュース
- 新春に苦みの食材を食べて毒を出しスッキリの五辛巻
- 先日仕込んだ柿の発酵ジュース。清熱・潤肺の食品で、喉風邪の予防にも良い食品です
- 黄痰、痰、咳・胸痛などに良いとされている「梨」の発酵ジュースをたっぷり作ろう
- 酵素ジュースを作った時に出来る発酵フルーツを、乾燥させると自家製のドライフルーツに!
- レモン、タンカン、ブラッドオレンジ!PopupCafe HAKKOHliciouceプレゼント用の発酵ドライフルーツ出来上がり
- 金柑と姫林檎の酵素を作りました
- 先日仕込んだ金柑、サラダに入れて花粉に負けない体つくり!
- 巡りを良くする食材を組み合わせて、酵素を作りました!
- 忙しい朝もたっぷり酵素を食べて、頑張ります!
- 金柑が、もう少しで発酵完了!
- 冬の為の酵素の仕込みを、急がねば!
- トマトの酵素マリネで体を潤す
- 8月 夏の薬膳手作り酵素講座
- 雑記
- Uber eatsにレストラン登録したら…・・
- 新しいサイトに掲載する用の料理の撮影
- 【中華菓子】沙淇瑪(サチマ)、ドライフルーツや発酵フルーツ、ナッツをたっぷり入れて
- 横浜でクリスマスケーキ作りのお手伝い
- COCOKARA中医学サイトの撮影日
- 実家に帰省。母に会ってきました!
- アルコール消毒
- 軽いウォーキングで気分転換も有効
- 【亀戸船橋屋】久寿餅をいただきました!
- 9月と言えば、お月見ですよね!
- [七夕ご飯]薄焼き玉子を短冊に見立て、生姜筆で願い事を書く!
- 椿山荘のシェフおすすの松魚亭でスタッフとランチ椿山荘のシェフ
- メルボルンでもローカーボ食は人気があるみたい
- 味噌のラインナップが多いメルボルン
- 三軒茶屋の新しいお寿司屋さん
- 無農薬みかんをネットで取り寄せて、「陳皮を作っています
- 主人と2人で日帰りぶどう狩りバスツアー2018秋
- 楽しい会話と、ご飯があったら、それだけで素敵な時間は完成
- 島田農園さんのルバーブを買いに、青山ファーマーズマーケットに行って来ました!
- 暑気あたりや、夏の浮腫の時に良い、パイナップルと冬瓜のスムージー
- 黄桃とトマトのスムージー
- 台所の虫対策、虫が嫌うハーブが役に立つ!
- 辛い唐辛子は、夏の食欲不振に役立つので有名。効用はたくさんあるけど注意も必要!
- 家族と一緒に食べるという事は、何よりの恵みであり、癒し!
- 目黒川の桜。満開になって、自然界も陽の気が満ち始めてるのを感じます
- 気滞による便秘。香りの良い柑橘類や元気をつける補気の物がおススメ。
- 発酵食品の力を借りて、体温まる食事をテーマに、期間限定カフェを企画中!
- 春の邪気に負けない体作りも重要
- ぽん菓子から手作りの雛あられ
- 神楽坂のグルトンベールでフレンチのレッスンに行って来ました!